あなたは十干十二支(じっかんじゅうにし)という言葉を知っていますか。よく使われている言葉に変えると、干支(えと)とも言います。年末に近づいてくると、「来年の干支は何だっけ」と考えることが増えてくるのではないでしょうか。十干十二支を覚えると、より楽しいお正月を過ごすことができます。
そこで今回は、十干十二支について紹介していきます。
十干十二支とは
十干十二支という言葉は、あまり聞きなじみがないかもしれません。十干十二支は別名、干支ともいわれます。1年の最後になってくると、十干十二支について考える機会が増えてくるのではないでしょうか。まずは、十干十二支の意味について紹介していきます。
十干十二支とは、十干と十二支を組み合わせた言葉で、暦(こよみ)や時間、方位を表すために使われていました。中国や、漢字を使っているアジア圏で使われていたのが起源で、年、月、日や方向、角度、時間などを表すために使われていた言葉です。中国では、干支(かんし)と呼ばれています。
日本では干支(えと)といい、十二支だけをことが多いですが、干支(かんし)は十干と十二支の二つを指す言葉なのです。この十干と十二支はどんなものなのでしょうか。
十干とは
十干とは昔、中国で考えられた言葉です。甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10種類で構成されています。この10種類には、一つ一つ意味も込められているのです。その意味は植物の成長に例えられています。
「甲」
甲は、固い植物の種のことを言い、まだ植物の種の中にいることを例えています。
「乙」
乙は、甲の固い殻を破り始めていることを指し、これから成長することを例えています。
「丙」
丙は、植物が良く成長していることを指します。
「丁」
丁は2つの意味に分けられます。とても勢いよく植物が成長している姿と成長が一時的に止まっている状態を例えています。
「戊」
茂は、植物の成長がピークになって一番きれいな状態を例えています。
「己」
己は、成長が終わり植物の形を整えたり散ったりしないようにしている状態です。
「庚」
庚は、成長した植物に実や花がつく状態のことを例えています
「辛」
辛は、新たな植物に生まれ変わる状態のことを言っています。
「壬」
壬は、新しい命が種となり、その種の中で成長していることを例えています。
「癸」
癸は、植物が種の中で成長しきり、いつ顔を出そうか考えている状態です。
このように、十干は植物の成長に例えられている言葉なのです。
十二支とは
次は十二支について紹介していきます。十二支は、聞きなじみのある言葉が多いです。十二支は、十干と同様に昔、中国で使用されていた言葉です。
この十二支は、子、丑、寅、卯、辰、巳、馬、未、申、酉、戌、亥の12種類で構成されており、動物を例えにして表しております。この十二支も、それぞれに意味があります。
「子」
子は、ネズミを表しています。ネズミは繁殖力が強く、すぐに何百匹と繁殖することができます。この子には、子宝に恵まれるようにという願望や、エネルギー豊富に活動する姿を表しています。
「丑」
丑は、うしのことを指します。力強さを表しています。昔の丑は生活に欠かせない存在で、誠実さなども表しています。
「寅」
寅は、とらのことを指し、勇敢さを表しています。
「卯」
卯は、うさぎの穏やかさや冷静さを表しており、安全の象徴になっています。うさぎの特徴として、跳ねる動物というイメージを持っている方が多いのではないのでしょうか。卯には「飛躍」や「成長」といった意味も込められています。
「辰」
辰は、竜のことを指します。十二支はすべて実在する動物で例えますが、辰だけは空想の動物になっています。中国では竜という存在は、権力を表しており日本でもそれに影響されました。
「巳」
巳は、蛇のことを言います。蛇は成長するのに脱皮をします。再生の象徴になっています。
「午」
午は、馬のことを言います。馬も牛と同じように生活には必要不可欠な存在でした。したがって午は、健康などを示しているのです。
「未」
未は、羊のことを指します。羊の修正として群れで生活することが好みです。家族の安全などを表しています。
「申」
申は、猿のことを言います。中国では猿は、とても頭がよく、神の使いと考えられていました。猿は、賢者の事を表しているのです。
「酉」
酉は、ニワトリのことを言います。鳥は「お客を取り込む」と考えられており、商売繁盛を指しています。
「戌」
戌は犬のことを言い、こちらも牛と同様に生活に欠かせなかったのです。犬の性格でもある「忠実」という意味が込められています。
「亥」
亥はイノシシのことを言います。イノシシは突進をする習性があることから、情熱的な意味が込められています。
このように、十二支にもしっかりとした意味が込められています。現代ではこの十二支は、年を表しますが、昔は方角や時間を表していました。十干十二支は、十干の10種類と十二支の12種類を様々な組み合わせからなり、全部で60種類もあるのです。
十干十二支を覚えて、みんなに教えてみよう
ここまで、十干十二支について説明してきました。十干十二支には60種類もの組み合わせがあるのです。最近ではこの見方や考え方はあまり使われなくなりました。しかし、十干十二支を覚えておくと豆知識などをみんなで話すこともできます。旬の話題で盛り上がり、いつもより楽しいお正月を迎えられるはずです。